ハンドライフルのマコちゃん

ハンドライフルQ&Aその2



ハンドライフルQ&A」では、こんな疑問を持っている方がいるかもしれないという前提で書いてみました。

それに対して「Q&A その2」では、個別にメールでいただいた質問の中で、ここに書いても問題なさそうなものについて書いていこうと思います。

また、このサイトに来てくださった方のほとんどは「ハンドライフル」で検索されてきたようですが、その他にもいろいろなキーワードで検索されてこちらにたどり着いていらっしゃるようです。

調べたい事があって、わざわざ来てくださったのに、答えを見つけられないまま帰っていただくのは申し訳ないので、それら検索ワードから質問内容を推測して、それに対しても回答していきたいと思います。



◎ガンロッカーって大き過ぎない?

このサイトに、こんなキーワードで検索してたどり着いた方がいらっしゃいました。

 「ハンドライフル + ガンロッカー」

もしかしたら「ハンドライフルを購入する時は、ガンロッカーも必要なの?」という趣旨だったのかもしれません。
私も同じキーワードで検索したことがありました。

私がその時このキーワードで調べたかったのは、「ハンドライフルの大きさよりもガンロッカーが大きすぎるなぁ。これってなんとかならないの?」ということでした。

現在販売されているガンロッカーはライフル用です。ピストル用、ハンドライフル用のものはありません。→ 現在(2020年10月)は、ピストル専用のガンロッカーも販売されていました。ただ、ピストル専用なので、ハンドライフルは入らない大きさなんです。

なので、ハンドライフルを入れてみると、中がスカスカなんです。銃が横に倒れないようについている部品のところにも、ハンドライフルの長さでは届きません。



 ↑ ロッカーに対して、ハンドライフルは半分くらいの高さしかありません


別にそのままでも良いのですが、私はこんな感じで改造してみました。

まず、ハンドライフルはライフルよりも短いため、上の方が余ります。この部分は棚を作って埋めました。



 ↑ 両面テープ付フックに板を乗せただけです


また、今は2丁用もありますが、私が買った時には一番小さいのが4丁用でしたので、左右もかなり余ります。

ここは、エアピストルの置き場所にしました。

エアピストルはハンドライフルよりもさらに短いので、下を底上げして高くしています。

その時にできた下の場所には使い捨ての除湿材を置くことにしました。



 ↑ ピストルの下は除湿剤置き場です


ガンロッカーの金属製内壁に直接銃が付くのも嫌だったので、銃と触れる部分にはスポンジを貼っています(下に敷いている他、エアピストルの右側や、見えづらいですがピストルの奥にも横長のスポンジがあります)。

このスポンジは、銃を持ち運ぶ時に使うカバンの内装スポンジをくり抜いた時の余りなので、購入した材料は、日曜大工のお店で4mm厚の板を一枚買っただけです。



 ↑ ハンドライフルとピストルを入れていない状態の写真です


縦の仕切り板(チェーンを通す切り込みが入っています)と、エアピストルを底上げする横置きの棚板、合計2枚の板を付けただけですね。


また、ドアを開けるとセンサーで自動的に明かりが付く照明を、上の棚の下に取り付けました。

うちのガンロッカー置き場は少し暗いので、重宝しています。

たしか大手量販店で1280円でした。



以上、参考にしていただければ幸いです。



また、下記のような検索もされていたようです。

「ガンロッカー + 壁 + 止め方」

……これは「ガンロッカーって壁に止めなきゃいけないらしいぞ。どうしたら良いのかな?何か特別なやり方が?」ということでしょうか。


私のガンロッカーは、裏面(家の壁に接する面)にネジ穴が2つありました。付属の木ねじをそこに挿し込んでドライバーで取り付けただけです。

ただ、それだけでは少し心許なかったので、さらに2つ穴を開けて、合計4つの木ねじで壁に取り付けています。


穴を開けたのは普通の電動ドリル、木ねじも普通のやつです。私の場合は、取り付ける部分の壁が木だったもので、これで良いのですが、そうでない場合は各々その壁材に適したネジを買ってくださいませ。ごめんなさい、DIYは専門外です……。



◎掲載済みのキーワードについて
ちなみに、皆さんいろいろな検索キーワードで来てくださっていますが、以下のキーワードについては、既に書いてあるつもりでいます。

情報が足りていると良いのですが……。

(ブログと違って一方通行なもので、調べたいと思ってせっかくこのサイトを見に来てくれたのに、肝心な事が書いていなかったなんてことがあっても、それを知ることができません。残念です)


「エアーピストル + 取得」 や 「ハンドライフル + 取得」

……これからエアピストルやハンドライフルを始めたいと思っているけれども、どうやって取得したら良いかな?ということだと思います。

これは、「ハンドライフルを取得するには」を見てくださいね。



「ハンドライフル + 費用」

……ハンドライフルを始めてみたいけれど、どのくらいのお金がかかるのかな?ということだと思います。

これは、「必要なお金1……絶対に必要なもの」を見てくださいませ。



「空気銃 + ハンドポンプ」

……ハンドライフル等に圧縮空気を入れるにはハンドポンプが必要らしいのはわかった。でも、これってどういうものなの?みたいな感じかな。

これは、「必要な装備1……必ず必要なもの」に書いてあります。



◎エアー充填用のタンクはどこで買うの?

「250気圧 + タンク + 販売 」という検索ワードでこちらにいらした方がいました。
「ハンドポンプでエアーシリンダに充填するのは大変だ。潜水士さんなんかが使っているタンクを使うと、この作業は楽になるらしい。でも、どこで売っているの?」という感じでしょうか?

必要な装備1……必ず必要なもの」の中でもタンクについては触れていますが、もし実際に買う段階になった時に、どこのお店が良いかは、すみません、検索してみてください。

(実際にタンクを持っている射撃仲間もいますが、東京近郊だけのお話となりますし、いろいろと大人の事情もあって特にこのお店が良いです!とも言えないものですから)
ちなみに「250気圧 + タンク + 販売」の3ワードでGoogleの検索をしてみたら、結構な数の店舗が見つかりましたよ。

よって、
回答=ご自分で検索してみてください。

ごめんなさい。



◎試合で、試射的を裏返して撃っても良いの?

こんなキーワードで検索されていました。
「エアライフル + 試射的 + 裏返し」
……空気銃の試合で、本射に入る前の試射段階では、標的を裏返して撃っても(いわゆる白的撃ちをしても)良いの?」ということでしょうね。

答え=はい、大丈夫です。

一応規則集を調べてみましたが、「裏返してはいけない」という文章は無かったです。だから良いのだろうと……。
まぁ、実際に試合でやっていらっしゃる方がいますので、大丈夫でしょう。



◎利き手と効き目が違うのだけれど……

「射撃 + 効き目を変える方法」で検索して、こちらのサイトに来てくださった方もいらっしゃるようです。
これは、「右利きなのに、効き目が左なんです。利き手に合わせて効き目を反対にするのはどうすれば良いの?(あるいは、この逆)」ということですよね。

まず、利き手と効き目が違っていては射撃ができないということではありません。
銃がもともと右手利き+右目効き(あるいはその逆)の時に扱いやすいように作られてはいるものの、そうでなければ扱えないというわけではないのです。
世界レベルの選手の中にも、利き手・効き目が逆の方が実際にいらっしゃいます。

さて、皆さんご存知だとは思いますが、まずは効き目の調べ方からです。
両手をまっすぐ前方に伸ばして左右のお父さん指どおし、お母さん指どおしを付けて、丸い輪っかを作ります。
両目を開けたまま、その輪っかを通してリンゴとか電話機とか、何か身の回りの物を見てみます。
次に左目だけをつぶって、右目だけで見てみます。この状態で、まだ物が見えていれば、効き目は右目です。
右目をつぶって左目だけで見ようとしても、輪っかの中に物は見えませんよね?
逆に右目だけをつぶった時=左目だけで見た時にだけ物が見えていれば、左目が効き目となります。

右利きの人は効き目も右であることが望ましいのですが、これが反対の方もいらっしゃいます。

さて、どうしましょう?
選択肢は二つ。右利きの人であれば、訓練して効き目を右にするか、目に合わせて左手で銃を持つことにするか。

うーん、これが正解!という答えは、私には出せません……。
ごめんなさい。

ただ、利き手を優先させて、効き目ではない方の目で不便を感じながら見る辛さは、遮蔽板を使うことで軽減できると思います。

クレー射撃のように両目で狙う方が有利な場合は別ですが、ハンドライフルの場合は、むしろ片目で狙うことの方が(それが「有利」というわけではなく)「多い」と思います。
両目を開いていて、効き目ではない方を優先させるのはかなり難しいと思います。
しかし、片目を隠して残りの片目だけで見るのであれば、例えそれが効き目ではなかったとしても、少しは楽になると思うのです。

このこともあり、利き手と効き目が違っていて、あくまでも両目で標的を狙うことにこだわるのであれば、その場合は効き目を優先させて、利き手ではない方の手で銃を持つことの方が簡単ではないかと思います。
利き手を優先させて、効き目を修正することも、ある程度はできるでしょう。例えば、効き目に眼帯をすることで、焦点を合わせる事に慣れていない効き目ではない目を訓練する方法もありそうですが……。
なんか無理があるような気がします。

中途半端な回答ですみません。
(ちなみに、同じ射撃チームの方が、最近効き目に合わせて右効きから左効きに転向しましたが、このままいってみるようです)



◎?

以下、書くこととが見つかったら加えていきますね。
inserted by FC2 system